【 1歳 / ゆるーいバイリンガル教育 】悩める「英語絵本選び」にサヨナラ出来た!我が家の「救世主」になった絵本とは。

Pocket

こんにちは。さてこです。

ブログ訪問ありがとうこざいます。

英語”超・初心者”のママにとって、英語絵本の選び方ってとても悩みますよね。

内容の面でも、コスパの面でも…。

私は現在、息子(4歳ちょうど)に、ゆるーくバイリンガル教育をしていますが、息子1歳の時はどんな英語の絵本を買えばいいかわからず、いろいろなサイトを参考に絵本を買っては「これ文章長いし、難しい…」「レベル的に、合ってるのかわからない…」「もっといろんな絵本買ってあげたいけど、そんなお金ないし…」と悩み続け。

そんな中で、息子1歳の頃の読み聞かせに大・大・大活躍!してくれた1つの絵本について今回は書きたいと思います。

レベル0からスタートするなら、これひとつ買っておけば、他に絵本買う必要ないかも…と思ってます(ほんとに)。

私と同じような超・初心者ママさんにとって、参考になれば幸いです(*^^*)

↓いまのところ英語力はこんな感じです

0歳からゆるーくバイリンガル教育を続けている我が家。約3年経って、果たして英語力はどれくらいになったのか…?

1歳で絵本の読み聞かせを始める

0歳の頃はいろんなやり方を試行錯誤した末、Youtubeで英語の歌を延々かけながしするだけでしたが、1歳前後ではそれが「ママも動画に合わせてたくさん歌う」になり、そしてだんだんと「絵本」の読み聞かせが増えてきました。(相変わらず、英語で語りかけもほとんどせず。スクールに通う等もナシの、完全おうち英語)

息子が0歳の時に購入したこちらの絵本。

0歳の頃にはほぼ読まなかったのですが、1歳頃からちょくちょく読むようになりました。

↓0歳の時に買ったのに、全然読まなかった理由

こどもの英語教育について試行錯誤しているママは多いと思います。私もその一人。これから赤ちゃんに英語教育をするママのために、私がいままで失敗した経験を、しっかり文字起こししてみました(笑)。

でも、↓の画像のような、何気に難しい文章(一般的には”簡単”なカテゴリですが…)が出てくると…

出典:Let’s Play / Leo Lionni (著)

「長い文章が出てくると、意味がよくわかんないなぁ。なんか難しいなぁ…」

「もっともっと、もーーーーーっと簡単な絵本、ないかなぁ…」

と思ったりして…。お恥ずかしい話ですが。

でも、息子と同じく、ママ自身も「超・初心者」からのスタートですので、ハードルは低ければ低いほど良い。笑。

英語絵本で「失敗買い」続き…

大きい本屋さんに探しに行っては、ぴっちりパッケージングされて中身の見えない英語絵本を眺めながら、「どれくらいのレベルなのかわからないし、高いし…」と不満たらたら。(スミマセン)

「見た目が簡単そうだから買ってみよう!」「ストーリー知ってるから買ってみよう!」とエイヤっと買ってみたり、いろいろなブログで紹介されていた「おすすめ絵本」を何冊かAmazonで買ってみたり。

しかしながら超・初心者だった私にとっては、読むのにハードルが高い絵本が結構多く、「買うの失敗したなぁ…」と思うことが多かったです。

ついに出会った絵本

そんな中、こちらを見つけました。1歳2ヶ月頃。

この絵本が、我が家で、1歳時の英語教育の「救世主」となりました。

洋書絵本を取り扱っている本屋さんを何件か回ったのですが(洋書絵本を取り扱っている本屋さん自体少ない…)、こちらを取り扱っている本屋さんは見つかりませんでした。なのでAmazonで購入。

Sight Word Readers ってどんなの?

薄い絵本 25冊入り

何度も読んだので、開け閉めしまくり箱がボロボロになっています…。

箱の中にペラペラの薄い絵本が25冊入ってます。(「ペーパーバック」というそうです)

最初、届いて封を開けた時に、正直「エッ…絵本ていうかパンフレットみたい。これで2,500円?高すぎでしょ~!また失敗したわ…」と思いました(スミマセン)。

25冊のミニ絵本+1冊のワークブックなので、計26冊入っています。

タイトル一覧

  1. City Colors
  2. Animals
  3. That Hat
  4. Go, Go
  5. Three
  6. The Party
  7. Up and Down
  8. I Din It!
  9. This Is a Peach
  10. Dinner
  11. Little and Big
  12. Run!
  13. Sharing
  14. Me Too!
  15. Find It!
  16. Play Time
  17. Fly Away
  18. Farm Friends
  19. Ride On!
  20. New Socks
  21. Helpers
  22. Guessing Game
  23. That Is Funny!
  24. My Bear
  25. My Dog

+ Write-and-Learn Workbook(ワークブック)

1冊に大事な単語が2つ

1冊ごとに、「up」「down」や「I」「did」などキーワードとなる重要な英単語(Sight Word/サイト・ワード)が2つ入っており、それが繰り返し出てきます。

絵本の一番最後に、そのSight Wordが載っています。

例えば「My Dog」では、Sight Wordが「you」と「and」。

出典:Sight Word Readers / Linda Ward Beech (著)

また、「Me Too!」では、Sight Wordが「me」と「too」。タイトルそのまんまですね(笑)。本当にわかりやすい。

出典:Sight Word Readers / Linda Ward Beech (著)

絵本を読みながら、その2つのサイトワードを覚えましょうね、ということです。

1冊8ページで完結

出典:Sight Word Readers / Linda Ward Beech (著)

よく練られた内容が1冊8ページ。本当に短いです。

表紙を開けたら、4回ページめくればもう読み終わりです(!)。

すぐに「The End~。(おしまい~)」と言って終われます(笑)

1ページの文章も短い

出典:Sight Word Readers / Linda Ward Beech (著)

しかも1ページに載っている文章も短い

「Me Too!」では、「I ride.」「Me too.」「I paint.」「Me too.」のように、「I ○○.」「Me too.」の繰り返しで終わります。

20秒で1冊読み終わります。

それが最大の魅力

「20秒で読み終わる程の絵本って、買う価値あるのかな?」って疑問に思う方もいるかもしれません。でも…

たったの20秒で「1冊読み切った感」を味わえるのって、

「モチベーション維持」と「英語教育の習慣化」に最高に効きます!!!

※私みたいなズボラーさんに限り、かもしれませんが。。。

1冊が薄~~~いと、一瞬で終わるのに「今日も英語続けられた♪」と達成感が味わえます。

これホント

達成感が味わえると、モチベーションが維持できて、勝手に英語教育の習慣ができます。

これもホント

私が、息子1歳時に英語教育を続けられたのって、まさに「Sight Word Readers」があったからといっても過言ではありません。

「Let’s Play」や「Where’s Spot?」も何度も読みましたが、読み聞かせ回数からいうと「Sight Word Readers」とは比べ物になりません。

物足りないかな?と思うくらいのボリュームが、まさに「続けられる」コツだと思います。

コスパが最高に良い

ハードカバーの絵本はだいたい1冊1,000~1,500円の価格帯が多いです。その上、何冊も揃えるとなると…結構なお値段になっちゃいますよね。

「Sight Word Readers」は、約2,500円!

2,500円で、英語の文章で最もよく使われる50単語と、その使い方が学べると考えると、コスパの良さは最高じゃないでしょうか。

ママの復習にも

これは私だけかもしれませんが(笑)、基礎を延々やるのは良い復習…というか、普通に勉強になりました。

「I did it!」(出来たよ!)って表現とか、全然知らなかったし…。

出典:Sight Word Readers / Linda Ward Beech (著)

「didは、doの過去形」とは学校で習いましたけどね。英語ネイティブの子どもは、このフレーズを「didは、doの過去形」なんか考えずに、一番最初に親から学んでしまうわけですよね。

学校では全く習わなかった「普段使いの英語」を、ママも一緒に学べますよ。

息子の反応

さてさて、肝心の息子、読み聞かせをしてどんな反応だったかと言いますと。

1歳時は、私がチョイスしたものを読み聞かせしていましたが、読むと嬉しがるとか興味を示すとかもほぼ無く、本当にただ読み聞かせしていたという感じでした。

「これ読んで欲しい。(的な反応)」や、「それは嫌だ、他のにして。(的な反応)」のような本の好き嫌いも全く無かったです。

絵本を見てはいるけど、期待するような反応が無さ過ぎて、「これ、読んでて意味あるのかな…?」とフト思ったり(^_^;)

でも、Youtubeの英語の歌には楽しそうに反応していて、英語が嫌いってわけでもなさそうだったので「とりあえず英語の絵本に慣れさせよう」と思い、1日1冊とか、2冊とか、0冊の日ももちろん(多々)あり…そんなレベルでゆるーく続けていた、という感じです。

また、絵本を1列に並べたり、色合わせをしたり(「この絵本とこの絵本は青い色で一緒だね。」とか。)、はたまた絵本を2つに折り曲げていたり(汗)、端を舐めてたり(汗汗)…と、絵本自体で遊ぶ、ということも多かったです。

ちなみに2歳時もこの絵本、継続して読んでますが、明らかな反応が出てきたのは2歳を過ぎてからでした。

2歳を超えてからは、「この絵本読もうか?」と聞くと嬉しそうにしたり、次に読みたい絵本を差し出してきたり。読みたくない絵本の時はバシッと叩いて来たり(笑)。少しずつ反応が出てきて嬉しかったことを覚えています。

おまけ:買うのが早すぎた絵本たち

蛇足ですが、1歳児に読むには(私的にも)ハードルが高すぎた絵本を紹介します。買うのがちょっと早すぎて、失敗しちゃいました…。もう少し後に買うのをおすすめします。ネットで「おすすめ絵本」て紹介されてるの、だいたい「0~3歳向け」とか幅が広すぎるんだもん!しかもママさんが英語達者だったりする…。

Harry the Dirty Dog

本屋さんで、「あ、これ知ってる~。「どろんこハリー」だ!」という軽いノリで買った絵本。ビニールを開封し、1ページ目を開いて「あ…買うの早すぎたわ…」と撃沈。

出典:Harry the Dirty Dog / Gene Zion (著), Margaret Bloy Graham (イラスト)

1ページ目からバリバリ長い文章がお目見えしました。なので1回トライするも、読む側(私)が力不足のため結局読まず…。3歳半くらいから再開し、読むとわりと楽しそうにしてたので日本語版も購入しました。でも未だに読む側には英語が少し難しい…。

Dear Zoo

いろんなサイトでおすすめされていたし、Amazonでもベストセラーに指定されていた絵本だったので購入してみましたが、またもや1ページ目から長い文章が…!

出典:Dear Zoo (Dear Zoo & Friends) / Rod Campbell (著, イラスト)

しかも、「wroteってなんだっけ…」と辞書を引く私…。他にも、「fragile」やら、「fierce」やら、知らない単語が続々…。(※fragile→かよわい、fierce→凶暴な。)何度も辞書引いて疲れたので、パタン…とそっ閉じ。

読み始めたのは2歳半から3歳くらいだったかと思います。パタパタがある仕掛け絵本なので、4歳になった今は、「次はキリンさんだよー!背が高いんだよね!」とか言いながら自分でめくっています。

メイシーちゃん おたのしみひろばへゆきます

英語絵本、1冊1,000円前後もするのに、何冊も何冊も買えない…と思いブックオフへ。たまたま108円コーナーにこちらの絵本があり、「字が大きい」「まぁまぁ?簡単な英語だし、何より日本語訳が載ってる」「公園に行く時に使えそうなフレーズが載ってる」「仕掛け絵本だから楽しめそう」ということで購入。テープで補修してあったり、シミも結構あったので108円だったのだと思いますが、私的にはOKでした。

出典:メイシーちゃん おたのしみひろばへゆきます / ルーシー カズンズ (著), Lucy Cousins (原著), 五味 太郎 (翻訳)

ですが…1歳に仕掛け絵本を見せると、そりゃあいじりたくなりますよね。はい、ソッコーで破壊されました(泣)。ビリッビリにされて、無残な姿に…。108円だったから心理的ダメージは少なかったですが…メイシーちゃん、ごめんよ…。

出典:メイシーちゃん おたのしみひろばへゆきます / ルーシー カズンズ (著), Lucy Cousins (原著), 五味 太郎 (翻訳)

他にも、息子が4歳になったいまでも未だに1回しか読まれていない絵本もあります(^_^;)

時期が来れば~…と思いながら、本棚にそっとしまっています…。

まとめ

私のように、超・初心者のママにとって、英語絵本の選び方ってとても悩みどころ。

悩みながら何冊もハードカバーの絵本を揃えるよりも、「Sight Word Readers」1つ用意して、25冊を延々繰り返し読むのを、私は「声を大にして!」おすすめします!

そして「Sight Word Readers」が物足りなくなってきたら、次のレベルの「First Little Readers」の Level A、B、Cとレベルアップして行けば、英語絵本の選び方に悩まずに、着々と・確実に英語力がついていくと思いますよ。

それでは、さようなら~。

↓CD付きもあります。