こんにちは、さてこです。
ブログ訪問ありがとうございます(^^)
ストライダー、どうやって収納してますか?
ストライダーは自立しないので、玄関にどうやって置いておくか、結構悩みますよね。
壁にフックを打ち込んで、自転車屋さんみたいにカッコよく壁かけにしておきたい!
…と思うところですが、うちは持ち家でも戸建てでもなく、賃貸マンション…
残念ながら、釘とかネジとかで壁に大きく穴を開けるのはNG…なんですよね。
なので、何かいい方法ないかな~といろいろ試行錯誤した末、
有孔ボードを壁に直接取り付けて、ストライダーを収納する方法に落ち着きました。
壁に画鋲の穴くらいしか開かない止め具を使うので、壁に穴を開けたくない方におすすめです!
というわけで今回は、賃貸でもできる!ストライダーのすっきり「壁かけ収納」の方法について書きたいと思います。
有孔ボードって何?
こういうやつですね。
穴がたくさん開いていて、ペグボードとかパンチングボードとも呼ばれます。
最近、インテリアショップや雑貨屋さんでもよく見かけます。
どうやってストライダーを収納するの?
うちではこんな感じで収納しています。

ヘルメットと、パッドを入れたトートバッグも一緒にかけています。
すっきりしてなかなかいい感じじゃないですか? (^o^)<結構気に入ってます

正面から見たところ。自転車屋さんぽい?ディスプレイ。
私はストライダー収納を考える前から有孔ボードがとても好きでして、以前の家では帽子やアクセサリーを、有孔ボードを使って収納していたりもしました。
そこから、「ストライダーも有孔ボードで収納できないかなー?」「ていうか、ストライダーだけじゃなくて、玄関のこまごましたモノ全部、有孔ボードですっきり収納できないかな。」と考え始め…。
早速検索するも、ストライダーを有孔ボードで収納している人が残念ながら見つからなくて、参考にできる前例がない!…なので、いい感じのやり方を自分で試すしかなく。
ということで、私のやり方の「有孔ボードでストライダー収納」、順にやり方を説明しますので、もし良かったら参考にしてみてください。
有孔ボード設置のやり方
その1.壁が、石膏ボードか確認する
だいたい、壁にはクロス(壁紙)が貼られているので、見るだけでは石膏ボードかどうかわかりません。なので、目立たない場所にピンを刺してみてください。
刺したらピンの先を見てください。
白い粉付いてますか?付いていたら、その壁はめでたく石膏ボードです。手順その2に進みます。
ピンが刺さらない場合は、コンクリート壁にクロスを貼っていると思われますので、残念ながら私がこれから説明する方法は適しません…。(うちは洗面所の壁にも付けたかったけど、コンクリートだったらしく、ピンがひん曲がってしまい無理でした)
2×4材とディアウォールやラブリコでつっぱらせて、そこに有孔ボードを取り付ける方法が良いでしょう。
その2.材料をそろえる
石膏ボードなのが確認できたら、
- 有孔ボード
- 有孔ボードを壁に取り付けるための止め具
- ストライダーをかけるフック
以上3点をそろえましょう!
どれもホームセンターに売っていますので手軽に購入できます。
有孔ボード
通販だと大型配送になってしまい、送料もかなりかさんでしまう(5,000円前後)ので、1800×900mmを半分にカットしてもらう(900×900mmを2枚買うより安い)などして送料を抑えた方が良いです。
上記ショップさんは、送料対策のための案内が詳しく、わかりやすい商品ページになっていると思います。
カラーもたくさんある

1枚2,480円(税抜)で販売されていました。
ちなみに私が行ったホームセンターには、無塗装、白、黒と置いてありましたが、赤、黄色、パステルピンクやパステルブルーなんかも取扱しているところがあるようです。インテリアに合わせて、カラーを選んでくださいね。うちは、玄関を明るくしたかったので白にしました。
こちらのショップさんは、カット代+200円でサイズを半分・1/3にすれば送料無料だそうです。
止め具
有孔ボードを壁に取り付けるための止め具です。
画鋲とほほ同じくらいの小さな穴しか開かないので、取り外した後の修復も簡単に出来ますね。

1つの止め具に釘4本、ネジ1本使います。
石膏ボードにこちらの止め具4個(1セット)を使用した場合、総耐荷重は20kg。
有孔ボード自体(1800×900mm)が約3~5kg(厚さによる)、ストライダーが約3kg。
なので止め具は4個で十分なのかなー?と最初思ってました。
でも後から知りましたがメーカー推奨では6~8個必要だそうです。
取り付けてみてわかりましたが、上下左右の端にそれぞれ1個だと真ん中がかなりたわんでしまうんですよね。なので、また追加購入することに。
結局、12個(3セット)使いました。メーカー推奨通り8個(2セット)でも良いと思います。
たわまないようにバランスよく止め具を配置してくださいね。
止め具の色は黒、白ありますが、お好みでどうぞ。
フック
ストライダーを引っ掛けるためのフック。私が使っているフックはこちらです。

フックの長さは17cm。ストライダーがちょうどひっかかる長さです。
止め具とフックはビックカメラでの購入が一番おすすめ
私の都合により(汗)、楽天やAmazonのショップさんを紹介しましたが…
止め具の最安は、ビックカメラです。
止め具の定価は360円(税別)で、楽天などでは送料込み510円~、Amazonでは660円~。※2018年10月現在
ビックカメラなら358円(税別)で送料無料。
ビックカメラ.com | 光 光 パンチングボード 止め具 PBST-1 通販
フックもビックカメラがおすすめ。417円(税別)送料無料。
楽天だと送料込み690円~、Amazonでは、まとめ買い対象(合計2,000円以上なら送料無料)で366円~。
ビックカメラ.com | 光 光 パンチングボード用フック PBTF-171 通販
止め具とフックは、まとめてビックカメラで買いましょう。はい。
全部でいくらかかる?
・有孔ボード → 1枚2,500円程度。
・止め具 → 3セット(12個)で1,200円程度。
・フック → 2セット(4個)で900円程度。
全部で約4,600円で揃えられました。
※全てホームセンターで購入した場合の、目安の金額です。全部通販だと、倍くらいかかっちゃいそうです。
車で運ぶときの注意点
うちはマイカーがないので、ホームセンターで借りられる軽トラに有孔ボードを積んで家まで運びました。

ドアとほぼ同じ大きさです。
600×900mmや900×900mmの小さいサイズもあります。ストライダー「だけ」掛けたいという場合は600×900mm1枚でも大丈夫ですが、ヘルメットなども掛けておきたい場合は900×900mm以上にしましょう。
その3.設置場所に有孔ボードを合わせ、印をつける
有孔ボードを壁に当て、ちょうどよいところの穴に鉛筆で印をつけます。

ぐりぐりっとな
一人だと、ボードをまっすぐにしっかり押さえているつもりでも微妙にずれてしまい、印をつけるのが難しいので、誰かにボードを持っててもらい、ササッと印を付けちゃいましょう。
ちなみに、自分がどこに印を付けているのかはっきりさせて均等に印を付けられるように、穴の中(壁)だけでなく、薄っすら有孔ボード上にも印を付けながらやることをおすすめします。
そうしないと…こうなります(汗)

見た目がよろしくない
「この辺に印付けたから、真ん中はこの辺かな?」などと適当に印を付けていくと、上のようになります。私は、再度均等に印を付け直すのが面倒だったので、このまま進めましたが…。
印をつけたら、一旦、有孔ボードを他の場所に置いておきます。
印のところに、釘を仮止めします。
最初に釘を仮止めしておくことで、止め具(台座)の位置を固定できるので、後から簡単に釘打ちができますよ。仮止めせずに、止め具の穴と印を合わせて釘を打つのは、割と至難の業です。
その4.釘を打つ
仮止めした釘を目処にして、止め具の台座を合わせしっかり釘を打ち付けます。1つのパーツに4本釘が必要ですので、2~3本打って固定できたら、真ん中の仮止めした釘は抜いて使ってくださいね。

釘の本数多いので頑張って
その5.有孔ボードを取り付ける
有孔ボードを止め具に合わせ、ネジ+透明のキャップで固定していきます。
うちは電動ドライバーがないので、普通のドライバーを手で回してやりましたが、何ヶ所もやっていると手が痛くなりました…電動ドライバー欲しい。

息子にも手伝ってもらいました(形だけ)
その6.フックを取り付ける
ストライダーを乗せられるように、フックを穴に取り付けます。
フック1つの耐荷重が2kgなので、うちは、4点(ハンドル下のフレーム部、タイヤ下、サドル下、サドル下のフレーム部)に付けました。

1点だけに荷重がかからないようバランス良く配置してくださいね
5ヶ所、6ヶ所…と増やせばその分安全性は増すのですが、ストライダーをよっこいしょ、と持ち上げて乗せるときに気を遣う部分が多くなり面倒なのでうちは4ヶ所にしています。
今の所、滑ってずり落ちてきたり、フックが重さでぐにゃっと曲がったりもしておらず、しっかり安定しています。
子どもが自分でストライダーを取りたがるなら床に近い位置にしたり、赤ちゃんがいじって危ない!という場合は手の届かない位置にしたりと、それぞれのご家庭に合わせた安全な位置に取り付けてくださいね。
その7.完成!
ストライダーをフックに乗っけたら完成です!
有孔ボードを使ったストライダー収納、できました~!

どうですか?カッコいいですね!
ヘルメットと、パッド入りバッグも引っかけよう
スペースがあるならヘルメットやパッドも一緒に引っかけちゃいましょう!
うちではミニトートにニーパッドとエルボーパッドを入れて、引っかけています。
ひっかけているフックは、2つの爪がある2連フックです。
買うならヨドバシカメラで
楽天では送料込みだと800円ほど~、Amazonでも同じくらい。
ヨドバシカメラなら174円(税込)、送料無料。
ヨドバシカメラで買いましょう。はい。
光
PBPF-211 [パンチングボード用樹脂2連フック 黒 2個入]- ヨドバシカメラ
ビックカメラでの取扱は残念ながらありません。
おまけ:いままでの収納方法・つっぱりポール
有孔ボードにするまでは、つっぱりポールのフックにストライダーを引っかけていました。
それ以前にも、
- 床置き
- 逆さ床置き
- ダンボールに突っ込む
- ベランダ置き
- 倉庫置き
- スタンド(DIY)置き
…といろいろ変遷を辿っていたのですが、つっぱりポール方式は意外としっくりきて、これは1年くらい続きました。
でも…だんだんと、お砂場道具とか、帽子とか、傘とか、レインコートとか、引っ掛けるものが増えていき…。上の方までフックを上げて引っかけられるけど、便利な位置にフックが集中→荷物がごちゃっとかたまって取りにくい。それが気になってはいたんですよね。あと、高い位置だと引っ掛ける時大変。「う…ぉいしょー!」と持ち上げる感じでした(汗)

撮影のため、ごちゃごちゃしてる荷物をいくつか外しました(笑)
ポールを突っ張らせるだけなので、有孔ボードを取り付けるほど手間もお金もかけられない!という方にはおすすめです。多少お安いですしね。あまり荷物かけないようにすれば(難しいけど)、すっきりとした玄関になると思います。

かけるもの少なすぎな気がしますが…。出典:ドリームプラザ(楽天市場)
うちはこのポールを2012年に購入し、玄関で使う前はクローゼットで使っていました。2017年に玄関に持ってきて使うようになったのですが、フックを上下に動かして調整していたら、フックを固定するゴムパッキンが劣化していたようで、いくつかちぎれてしまいました。経年劣化なので仕方ないですが、長く使いたい方はご注意を。。。
まとめ
有孔ボードを使ったストライダー収納、少し手間はかかりますが、かなり玄関がすっきりしますので賃貸の方にはとてもおすすめです!
うちは2枚設置して、1枚はこのストライダー収納、もう1枚は息子の幼稚園グッズと持ち物チェックリスト(ホワイトボード)を引っかけていますが、とっても便利ですよ。
ぜひ真似してみてくださいね。
それでは、さようなら。